(´・ω・`) | このページ、25ページのおさらいのおさらいになってしまってますが…復習と言うことで… |
■東一局(トンいっきょく) | 麻雀のスタートは常に「東」からです。 全員に親番が廻るまでの最初の1週目を「東場(トンバ)」といい、起家の親番を「東一局」、次の人の親番を「東二局」、そのまた次の人の親番を「東三局」、そして4人目の親番を「東四局」と呼びます。 |
■風 | プレーヤーには必ず、東・南・西・北のいずれかが割り当てられるのですが、それらをまとめて「風」と言います。 局ごと(親が変わるごと)に風は変わります。 自分に関係のある風を牌を「風牌(フォンパイ)」と呼びます。 |
■場風(ばかぜ) | 親番の最初の1週目は「東」という風です。これを「東場(トンバ)」と呼びます。 2週目は「南場(ナンバ)」に変わります。 これらは、全員に影響する風でして、まとめて「場風(ばかぜ)」と呼びます。 |
■自風(じかぜ) | 自分だけに割り当てられた風を自風と呼びます。 |
■門前(メンゼン) 《一翻役》 |
22ページでも出て来ました。正式名称は「門前清摸和」です。 ポンやチーなどせず、全てツモで揃え、且つアガり牌も自分でツモすると付く役で、一翻です。 面子の構成は自由です。 麻雀を覚えたての内は、コレを目指して手を作りましょう。 |
■断公九(タンヤオチュウ) 《一翻役》 |
上のコマの漢字が正しい表記ですが、標準の文字ではないのでここでは「断公九」とさせて下さい。 タンヤオチュウ、略してタンヤオです。 2〜8の数牌のみで構成した役で、一翻です。 この条件を満たせば、面子の構成は自由です。 鳴き(ポンやチーをする事)で作っても認める場合を「喰いタン有り」、鳴きを認めない場合を「喰いタン無し」といいます。その場のルール次第ですので確認しましょう。 最近は喰いタン有りが多いでしょうか?喰いタンを認めると、アガるスピードがぐんと速くなります。 |
■一盃口(イーペイコウ) 《一翻役》 |
同じ種類の牌で、全く同じ順子を2つ揃える役で、一翻です。 コレ以外の面子の構成は何でもOKです。但し、門前であることが条件です。 この役と関係ない所の鳴きでも、一度でも鳴いてしまえば一盃口はつきませんのでご注意を。 上の漫画ですと、「四萬・四萬・五萬・五萬・六萬・六萬」と揃っているところが一盃口です。 |
■ツモの場合は… | ロンが振り込んだ人の完全一人払いなのに対し、ツモは全員から点数を徴収です。 親にツモられた場合は、点数を3人の子で3等分して払います。 子がツモった場合は、アガった分の点数を4で割り、親:子:子=2:1:1の割合で分割して支払います。 3900点の様に4等分できない点数は、最低単位を100として、4等分出来る点数まで切り上げますので、その点でツモった人はちょっとだけお得です。 上の漫画の場合ですと… 3900を4000に切り上げ→ 4000÷4=1000 →親は1000×2=2000、子は1000の支払い…と言う訳です。 |
■南場(ナンバ) | 親が何週目かを表すのに、「東場」や「南場」と言います。 これも勿論、 東→南→西→北 の順ですので、南場は2週目の親、という事になります。 |